
えびせんべいの里 美浜本店・御殿場店では、えびせんべいを自分で実際に焼く体験ができる、体験ができるコーナーを設けております。
焼きあがったえびせんべいは、直径およそ30センチの大きさで、ソースやしょうゆで絵を描いてお持ち帰りいただけます。
もちろん、焼き立てをその場で召し上がることも可能。自分だけのえびせんべいを作って、来館の思い出にしてみませんか。
体験コーナー 参加注意事項
- 先着順(個人、団体いずれも予約不可)
- 機械のメンテナンスなどで急遽お休みすることもございます。
- 混雑時、または生地がなくなり次第、早めに受付を終了する場合がございます。
- おせんべいを焼く鉄板は170度以上(天ぷらを揚げる時と同じ温度です)あり、鉄板も重いので危険です。
ヤケドやケガには十分注意してください。 - 対象年齢は5歳以上です。5歳未満のお子様は保護者の方におせんべいを焼いていただき、絵付け体験のみとさせていただきます。
また、小学生までは必ず保護者の方と一緒に参加をお願いいたします。保護者の方はお子様から目を離さないようにお願いいたします。 - 体験時間の目安 約15分/1枚
【感染症の対策として】
- マスク着用を推奨いたします。
- 手袋着用(体験時、お渡しいたします。
- 混雑時、入場制限をかけさせていただく場合がございます。
●体験焼きは別途有料です。(1枚 税込440円)
【美浜本店】
★開催日 土・日・祝のみ(※平日はお休み)
★受付時間
午前 9:00~10:30
午後 13:00~14:30
【御殿場店】
★開催日 土・日のみ(月曜日・金曜日が祝日の場合は開催)
★受付時間
午後 12:00~16:00
STEP 1
受付で手袋と帽子をもらいます。清潔な環境を保つため、また、えびせんべいに余分なものが付着しないためにも、体験されるすべてのみなさんに着用をお願いしています。そして、焼成機(せんべいを焼くための鉄板)へ。
STEP 2
手袋、帽子の着用を済ませたら、生地をもらい焼成機へ。生地はすでに練り上がった状態ですので、すぐに焼くことができます。
STEP 3
いよいよ焼く作業へ。えびせんべい焼き体験のためだけに作られた特製の焼成機で焼きます。生地を鉄板中央へ盛るようにして流せばOK。お好み焼きのように薄く伸ばす必要はありませんので、お子様でも簡単にできます。ちなみに生地は、えびとイカの練り身をベースに、ごまがちりばめられています。
point :
生地を流す時は、すばやく行うこと。これがうまく焼くためのコツです。また、薄く伸ばしてしまうと、焼き上がった時に穴が空いてしまうこともあるので注意してください。なお、焼成機の鉄板は、約170度以上に設定されており、大変熱くなっています。火傷対策のため、火傷防止の塗料が塗られていますが、扱いには十分お気をつけください。
STEP 4
生地を鉄板にのせたら、もう一枚の鉄板でプレスします。取っ手を持ち、そのまま鉄板をゆっくりと下ろしてください。その後、ハンドルを回して、上下の鉄板を締め付け、圧力を加えます。下の鉄板と上の鉄板が合わさり、しばらくすると「ジューッ」という音とともに湯気が立ちこめ、えびの香りがフワリとただよいます。焼き上がりまでは3分ほどお待ちください。
STEP 5
焼きあがりは、ブザーがお知らせします。ブザーが鳴りましたら、ハンドルを回して上の鉄板を持ち上げて、焼きあがったえびせんべいを取り出します。この時、えびせんべいは大変熱くなっていますので、ご注意ください。この後、ソースやしょうゆによる味付けの工程に進みますが、えびの風味が豊かですので、そのままでも、おいしくお召し上がりいただけます。
STEP 6
さて、お楽しみの味付けです。お皿にソースとしょうゆが用意されていますので、思い思いの味付けをほどこしてください。一面に味付けするもよし、両面にするもよし、イラストを描いて楽しむもよし。ご家族連れのみなさんは、親子のスキンシップを図る場として、ワイワイと盛り上がって味付けをされているようです。
STEP 7
思い通りの味付けやお絵描きが完成したら、えびせんべいを乾かします。設置した乾燥機にえびせんべいを入れてください。
STEP 8
さあ、オリジナルえびせんべいの完成です。